退職者のホンネから

離職対策を考える

企業人事や上司に代わり、退職者のホンネを調査!

対策の立案までワンセットで提供します。

92.5%が効果を実感!

まずは資料請求

30秒でわかる        とは?

いっとで解決できます!

退職理由調査

課題分析

対策立案

離職対策、こんなお悩みありませんか?

原因が正確に把握できない…

どこから対処すべきか分からない…

適切な対策立案ができているのか不安....

対策したくてもリソースが足りない…

いっと では

課題の把握~対策実行まで全てサポート

01

02

03

優先課題が分かる

退職する立場だから核心が話せる

企業イメージの向上

従業員が抱える不満は様々で、重要度も混在しています。

実際に何が退職につながったのかを具体的に把握することで、優先課題が分かります。

この先も在職する従業員にとっては、ホンネを言うことによるメリットよりもデメリットの方が大きくなります。一方退職者は心理的に解放されており、正直な意見を述べやすくなります。

元従業員に対する誠実な姿勢を示し、企業イメージや再雇用の可能性を高めることができます。また不満の解消と円満な退職の創出により、口コミサイトの点数改善にも寄与します。

なぜ離職対策に「退職者のホンネ」なの?

まずは資料請求


スペシャリスト体制でホンネを調査・分析するから結果につながります。

インタビュアー

レポーター

アドバイザー

退職者との面談を通し、会社には言いにくいホンネから本人が気づいていない抽象的な事まで、課題の本質や動機を明らかにします!

面談の内容を元に、不満の原因や退職に至った背景、動機を分析することで解決しない理由と本当に対策すべきことを洗い出します!

課題や不満の構造を見える化し、何をすべきか明確に。

課題の対策方法と取り組むべき順序まで丁寧にレポートにおまとめします!

いっとが選ばれる3つの理由

01

02

03

インタビュアーのスキルと経験

レポートの質が高い

654通りの退職理由

会社に伝える離職理由は70.4%がタテマエと言われています。自社では難しい心理的安全性を保ったヒアリングができるのは第三者だからこそです。

いっとには更に、人材業界や人事の知見を持ち、月200名との面談を行う経験豊富なインタビュアーが在籍。離職理由の深層まで深堀します。

マズロー×ハーズバーグを用いた独自の理論で課題を分析・可視化します。

退職の決め手だけでなく、入社~退職に至るまでのプロセス、退職者の性格を加味したレポートで納得感を持った対策ができるため、92.5%のリピートに繋がっています。

いっとがこれまでに導き出した退職理由は654通り。業界で始めて退職者面談をサービス化した、パイオニアだからこその豊富な保有データで退職理由を細分化できるから、高精度の課題把握が可能です。

いっとで解決できます!

退職理由調査

課題分析

対策立案

効果事例

効果事例を見る

人事部内でもヒアリングすることはできると考えていましたが、欲しい情報からの対象者の選定や、質問の設計は素人が行うのとは差があり、今まで気が付けなかった課題を多く拾い上げてくださいました。そのまま上層部へ提出できる質の高いレポートも大変助かります。

土木・建築/1000人未満 人事担当

結婚や出産を機に退職する社員が多い当社。

いわゆる「仕方のない離職」と考えていましたが、蓋を開けてみるとそれは退職を決意する最後のトリガーに過ぎないことが分かりました。貴重な気付きを得られて大変感謝しています。

サービス/5000人未満 人事担当

物腰がやわらかく話しやすい雰囲気で、自然に話を引き出してくれたため、これまであった様々なことを話すうちにあっという間に時間が過ぎていました。ヒアリングスキルの高さに驚きです。お世話になった方々や後輩達のために、私の声が活かされることを願います。

製造/40代男性

否定したり引き止めたりせず、最後まで話を聞いてくれました。本当は言いたかったのに誰にも言えなかったこと、自分自身気付けなかった、認めたくなかったようなことも引き出してもらい、終わったころには気持ちの整理ができてスッキリしました。

サービス/30代女性

お客様の声

退職者の声

提供サービス

導入の流れ

よくある質問

A

Q

A

退職者の同意は得られるの?

現在92.2%の方に面談を了承頂けております。お世話になった方々の環境改善のために活かされることお伝えすることで「不満を言う」というネガティブなイメージを払拭します。転職先で同様の課題に当たらないためのアドバイスを無料で受けられるのもメリットです。

業界的に仕方ない退職理由にはどう対処するの?

実際にはたった一つの不満を理由に退職される方は少なく、その他不満が生じていることにより同業他社間でも離職率に差が生じております。同業他社が等しく解決できていない問題であれば、採用時に解決方法を見出すことが可能です。

Q

本当に本音が聞けるの?

第三者である事が心理的安全性を高め、言いにくいことを聴きやすい環境を提供いたします。不満だと感じた「動機の整理」を行うため、本人が気づいていない抽象的な不満や問題の本質整理を通して原因を引き出すことが可能です。

Q

A

いっとで離職率改善!


退職理由調査

課題分析

対策立案

\まずは資料請求

プライバシーポリシー

会社概要

©Followus In